忍者ブログ

片浜どうぶつ病院症例ブログ

片浜どうぶつ病院の日常、ペットの病気、予防、治療など みなさまにお伝えしたいことを配信しています。

愛犬が異物を食べてしまった! 治療法のひとつをご紹介します

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

愛犬が異物を食べてしまった! 治療法のひとつをご紹介します



犬の誤食(異物)


MIX(トイプードル×チワワ) オス 7ヵ月齢


来院理由
 ゲーム機のコードを噛みちぎっていた。飲み込んだかもしれないとのことで来院。

お腹のレントゲンを撮ってみると、約1㎝の金属らしき異物がの中にありました。
金属や鉱物であればレントゲン検査で写りますが、布やプラスチック、木材、ゴムは写りません。
レントゲンに写らない材質の異物を飲み込んだ場合は造影検査(バリウムなど)を行います。



 ※赤まるが異物です





胃内異物の治療方法
1.薬を使って吐かせる(鋭利なものでなければ)。
2.内視鏡で取り出す。
3.手術でに胃を切開して異物を取り出す。
4.高繊維食を与えてうんちと一緒に排泄されるのを待つ。


今回は4の方法をとりました。
高繊維食を与えて3日後のレントゲンが下の画像です。
 




 3日前に胃の中にあった異物は結腸まで移動していました。
ここまで来れば1~2日後の便と一緒に排泄されるでしょう。



 若齢の犬・猫は遊びの延長で異物を飲み込んでしまうことが多くあります。

中型犬ではビー玉サイズ小型犬では梅干しの種でさえ
小腸で詰まることがあります。

消化管が詰まってしまう『腸閉塞』になってしまい発見が遅れると命を落とします。

鋭利なものでは消化管を突き破る『腸穿孔』を引き起こし腸の内容物がお腹の中に飛散し

ます。腹膜炎を起こし大変危険です。


 

 犬・猫と一緒に生活するにあたって、安全な生活環境を整えることが大切です。
PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R