忍者ブログ

片浜どうぶつ病院症例ブログ

片浜どうぶつ病院の日常、ペットの病気、予防、治療など みなさまにお伝えしたいことを配信しています。

『猫の子宮蓄膿症(しきゅちくのうしょう)』治療例の紹介

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

『猫の子宮蓄膿症(しきゅちくのうしょう)』治療例の紹介


猫の子宮蓄膿症(しきゅうちくのうしょう)


以前の記事で『犬の子宮蓄膿症』についてご紹介しました。
『犬の子宮蓄膿症(しきゅうちくのうしょう)』症状と治療方法 
  ↑以前の記事のリンク



子宮蓄膿症。その名の通り、子宮内になんらかの原因で子宮内に細菌が感染し、膿をためてしまう病気です。





猫は犬に比べるとこの病気の発生は少ないですが、個人的な感覚だと数年に1度くらいの割合で
この病気を診る機会があります。






では、この病気に飼い主さんが気づくポイントはどんなことがあるでしょうか?代表的な症状・兆候をあげていきます。





<症状・兆候>

①発情後平均4週以内に起きる。

外陰部からの出血、おりものが出始める。

お水をたくさん飲む。1の尿の量が増える。

お腹が張ってくる。

食欲・元気がなくなる。



上記の②、④、⑤の症状で来院されることが多いです。








<検査方法>
超音波検査:卵巣・子宮の状態をみます
血液検査:全身状態の把握
顕微鏡検査:外陰部からのおりものを顕微鏡でみて、ばい菌がたくさんいるかどうかをみます。




<治療方法>
膿をためた子宮を卵巣ごと手術で取り除くことが最善の治療方法です。
※子宮、卵巣に異常があった場合は病理組織検査を飼い主様に提案させてもらいます。




↓↓それでは実際の治療例をみていきましょう↓↓


チンチラ 11歳 雌

食欲・元気がない。ぐったりしている。外陰部からのおりものが出るとのことで来院されました。






超音波検査でお腹の中に液体をためた子宮と左の卵巣に異常があることがわかりました。





手術で卵巣と子宮を取り除き、3日間ほど入院し、元気に退院しました。





左の卵巣にみられた異常は卵巣嚢腫(らんそうのうしゅ)といって、女性ホルモンの乱れを引き起こします。その結果、子宮蓄膿症に発展したのだと思われます。










印の下から手術中の写真が出てきます。苦手な方はご注意ください。













☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆















↑左の卵巣の卵巣嚢腫です(手袋で指さしているもの)





↑左右ともに液体を貯めた子宮です。







↑子宮に貯まった液体を注射ポンプで吸引すると、血膿が出てきました。
この膿を顕微鏡でみてみると、たくさんの白血球と細菌が認められました。









いつもと様子が違う、元気がない といったときはご相談ください。何かお手伝いできるかもしれません。
PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R